2023年1月23日月曜日

第2回オホーツク(紋別)けん玉道大会のご案内

 第2回オホーツク(紋別)けん玉道大会のご案内です。

2023年2月25日(土)13時〜

会場:紋別市民会館(潮見町1丁目4ー3)

入場料 1人300円(施設利用料として)

けん玉が得意でなくても楽しめる内容も企画しております。


日程

13時〜 受付(ロビー)

13時15分〜 第一部 講演会

  矢野博幸さん

   (日本けん玉協会副会長、けん玉道九段)

  吉本秀一さん

   (東京都支部長、けん玉道六段)

14時10分〜 第二部 けん玉大会

 ① バランス競技 ② クラス別競技 ③ もしかめ競技 ④サバイバル競技  ⑤ お楽しみ競技

15時30分〜 表彰式 閉会式

16時〜 第三部 けん玉検定試験


主催 公益社団法人日本けん玉協会 北海道ブロック 横田竜平(渚滑小学校教諭)

後援:紋別市教育委員会


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

けん玉待機の詳細は以下の通りです。↓

 ① バランス競技 その場で、見本を見せます。その通りにマネをしてもらい、けん玉の玉が落ちたら失敗です。最後まで失敗しなかった選手が勝ちです。


 ② クラス別競技

クラス分け 初級、中級、上級に分けて、トーナメント戦

クラス分けは、とめけんを5回行い、成功回数で初級と中級に分けます。

上級は有段者ですが、有段者でなくても希望される選手も入れます。

★初級

①大皿

②小皿

③中皿

④ろうそく

⑤手のせうぐいす大皿

⑥大皿ジャンプ5回


★中級

①前ふり中皿

②もしかめ5回

③とめけん

④ふりけん

⑤ひこうき

⑥大皿ストライク


★上級

①はねけん

②逆落とし

③宇宙一周

④地球回し

⑤うぐいす

⑥つるしとめけん


 ③ もしかめ競技 もしかめは5分間チャレンジ!

   5分間の中で最も多くできた回数が記録となり、その記録証をプレゼントします。

 ④サバイバル競技  

   技を行い、最後まで成功し続けた選手が勝ちです。

   中学生まで部門と一般部門の2部門

   チャンスは2回。3名以内になったら、チャンスは1回に。

1、大皿    

2、大皿ジャンプ5回

3、小皿  

4、中皿  

5、ろうそく  

6、前ふり中皿

7、前ふりろうそく   

8、とめけん

9、飛行機

10、大皿ストライク

11、ふりけん

12、 県一周

13、日本一周

14、世界一周

15、ろうそくジャンプ10回

16、中皿ストライク

16番までやって複数人が生き残ったら、主審の提示する技で行う。

最後の2人が同時に失敗となった場合は2回目を行い、それでも決まらなければ、次の技を行う。


 ⑤ お楽しみ競技  当日発表し、楽しいけん玉技を体験、勝者には、賞品をプレゼント!




0 件のコメント:

コメントを投稿

オホーツクけん玉道場の公式LINEができました!

 教室の予定や大会の情報などを発 信します追加よろしくお願いします。